打戻のおはなし

 打戻は、御所見地区で一番早く拓けたとされる。

 その名の由来には諸説あり、よくいわれている説は、養蚕の神様が祀られている宇都母知神社の宇豆毛遅(うずもち)が訛ったもの、また「ウツ」と「モチ」には「小さな盆地」という意味があり、周辺の地形から呼ばれたものであるというものである。別の説では、海老名の刀鍛冶屋が、鎌倉へ向かう途中にこの地で休憩し、納める刀を見つめ、持ち帰って打ち直すことにしたためついた名であるというものもある。

 大山や富士山を眺めることの出来る高台に位置し、農業や養蚕が盛んで、江戸時代には助郷役(宿駅の人馬不足の補充)に指定されていた。

 大正時代末に農地の水不足を解消するため、人工的に「ため池」が掘られた。その池は現在、藤沢市少年の森の施設内に「みどりの泉」として残っている。

打戻のおはなし

宇都母知神社
**昭和45年頃**